2007.02.11 (Sun)
NHKインドの衝撃を見て。日本はもう技術大国ではなくなりつつあります
考える力
自分が最も大事だと思うことの一つ。
最近、教育が国会の焦点になっていますが、私は、ゆとりにしろ詰め込みにしろ、根本的に目指す方向がないような気がしています。
今日NHKのインドの衝撃という番組(たぶん再放送)を見て、衝撃ではないにしろ、改めて日本の教育がいかに立ち遅れてきたかを感じました。インド政府が力をいれている大学IITの話題や小学校での数学教育の様子。
インドの小学校でのある風景。
こどもたちはペンもノートも持ちません。先生は黒板にまずしたの計算をさせます。
何か規則性が見えてきませんか?
そう、桁が増えていきますが、答えは増えるたびに1の前に1を、8の前に8をつけていくだけです。子供たちはこの規則性を見つけ出すと、今度は同じような規則がないか、他の掛け算でも探し出します。
こどもたちは、数学にはこのような発見があって楽しいといいます。日本の子供たちに同じ質問をしたらどうでしょうか?
私も数学が好きでした。その訳は数学に発見があり感動があるから。え、なぜ?という驚きがあるからです。うちの子供はまだ5歳ですが、こんな感動を今の学校の授業で受けることができるのか、、、と思うと正直否定的にならざるを得ません。
今、国会を初め行政では教育のあり方が検討されていますが、それが本当に実効性を持つかどうか。
もう少し見守る必要がありそうですね。
自分が最も大事だと思うことの一つ。
最近、教育が国会の焦点になっていますが、私は、ゆとりにしろ詰め込みにしろ、根本的に目指す方向がないような気がしています。
今日NHKのインドの衝撃という番組(たぶん再放送)を見て、衝撃ではないにしろ、改めて日本の教育がいかに立ち遅れてきたかを感じました。インド政府が力をいれている大学IITの話題や小学校での数学教育の様子。
インドの小学校でのある風景。
こどもたちはペンもノートも持ちません。先生は黒板にまずしたの計算をさせます。
3×3=9
簡単ですよね?
次に、
33×33=1089
333×333=110889
3333×3333=11108889
何か規則性が見えてきませんか?
そう、桁が増えていきますが、答えは増えるたびに1の前に1を、8の前に8をつけていくだけです。子供たちはこの規則性を見つけ出すと、今度は同じような規則がないか、他の掛け算でも探し出します。
こどもたちは、数学にはこのような発見があって楽しいといいます。日本の子供たちに同じ質問をしたらどうでしょうか?
私も数学が好きでした。その訳は数学に発見があり感動があるから。え、なぜ?という驚きがあるからです。うちの子供はまだ5歳ですが、こんな感動を今の学校の授業で受けることができるのか、、、と思うと正直否定的にならざるを得ません。
今、国会を初め行政では教育のあり方が検討されていますが、それが本当に実効性を持つかどうか。
もう少し見守る必要がありそうですね。
スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |