2007.03.11 (Sun)
美術館でブロック遊びの後は新TOEIC?
今日は朝から親子3人でお出かけしました。
最初の目的地は福井市の市立美術館。実は、先日息子がカゼでお休みだったとき、幼稚園からここに来たらしく、自分だけ見れていないとのこと。外観が奇抜な建物なので近くを通ると目立つのですが、入るのは今回が初めてです。

展示物は盲学校の生徒さんたちの作品。作品の写真はさすがに取れないかな、、、と思ったので、写真はないです。ですが、目の不自由な方々が作ったとは思えないほど躍動感あふれる作品に驚きです。
私は芸術に造詣が深いわけではないですが、そんな私でも何かを感じるほど訴えかけてくる力強さがあります。

実は、息子の幼稚園に美術を教えに来てくれている先生がいるのですが、その先生は盲学校でも教えていらっしゃるらしく、そういう理由もあって、この作品展を見に来ることになったのです。会場には先生もいらっしゃって、息子を見つけると声をかけてくださり、実際に作品に触らせてもらえました。
また、「100万回生きたねこ」という有名な本をモチーフにした作品もあり、この絵本を本でいただきました。
お時間ある方はぜひ福井市美術館へ。(福井県立美術館と間違える方も多いそうですが、、、)
その後、ま~(妻)はJALT(全国語学教育学会)の例会に行ってしまったので、息子と二人でこの美術館の1階にあったブロックコーナーで2時間近くブロック遊びに熱中!
二人で、かなりリアルなティラノサウルスを作ることができました。我ながらかなりのできばえだと思うのですが、どうでしょう??

その後、ま~(妻)を迎えに、国際交流会館へ。1月末には私も参加したJALT福井の例会。今回のトピックは新TOEICということで、大勢の方が参加されていました。

そういえば、最近英語の勉強をしていないですね。新TOEICは難しくなっているらしく、今受験したら何点取れるかちょっと心配になってきました。2~3年前に受けたときは900以上あったんですが・・・
※当日のJALTの様子はこちらから(TOEICの新旧比較もあります。)
最初の目的地は福井市の市立美術館。実は、先日息子がカゼでお休みだったとき、幼稚園からここに来たらしく、自分だけ見れていないとのこと。外観が奇抜な建物なので近くを通ると目立つのですが、入るのは今回が初めてです。

展示物は盲学校の生徒さんたちの作品。作品の写真はさすがに取れないかな、、、と思ったので、写真はないです。ですが、目の不自由な方々が作ったとは思えないほど躍動感あふれる作品に驚きです。
私は芸術に造詣が深いわけではないですが、そんな私でも何かを感じるほど訴えかけてくる力強さがあります。

実は、息子の幼稚園に美術を教えに来てくれている先生がいるのですが、その先生は盲学校でも教えていらっしゃるらしく、そういう理由もあって、この作品展を見に来ることになったのです。会場には先生もいらっしゃって、息子を見つけると声をかけてくださり、実際に作品に触らせてもらえました。
また、「100万回生きたねこ」という有名な本をモチーフにした作品もあり、この絵本を本でいただきました。
お時間ある方はぜひ福井市美術館へ。(福井県立美術館と間違える方も多いそうですが、、、)
その後、ま~(妻)はJALT(全国語学教育学会)の例会に行ってしまったので、息子と二人でこの美術館の1階にあったブロックコーナーで2時間近くブロック遊びに熱中!
二人で、かなりリアルなティラノサウルスを作ることができました。我ながらかなりのできばえだと思うのですが、どうでしょう??

その後、ま~(妻)を迎えに、国際交流会館へ。1月末には私も参加したJALT福井の例会。今回のトピックは新TOEICということで、大勢の方が参加されていました。

そういえば、最近英語の勉強をしていないですね。新TOEICは難しくなっているらしく、今受験したら何点取れるかちょっと心配になってきました。2~3年前に受けたときは900以上あったんですが・・・
※当日のJALTの様子はこちらから(TOEICの新旧比較もあります。)
スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |