2007.05.14 (Mon)
「仕事の将来に不安」30歳代の82%
「仕事の将来に不安」30歳代の82%
読売新聞にのっていたこんなセンセーショナルな見出し。以前も働き方についてのことを書きましたが、30代は受難の歳といわれています。確かに、バブル入社組みから、崩壊組みまでいて、今の会社を支えているのは30代というのも確か。
40代以上の社員たちは年功序列のおかげで実際の対価以上を得ているのは間違いないわけで、それを考えると、働いている量・質を考えて、もらっている給料と比較した場合、一番割に合わないのが30代。
だから、悩める30代なのだと思います。
格差社会については、相変わらず的外れな議論がされていますが、この格差社会は間違いなく、同年代での格差ではなく、世代間格差です。このような社会構造を変えていかないと、自分達の息子達の時代にはこの国は崩壊してしまうかも・・・なんてちょっとシリアスに考えてしまいます。
ん、、、だんだん教育系の話題から遠ざかってきましたね(^^;
ソースはこちらです
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070513it15.htm
読売新聞にのっていたこんなセンセーショナルな見出し。以前も働き方についてのことを書きましたが、30代は受難の歳といわれています。確かに、バブル入社組みから、崩壊組みまでいて、今の会社を支えているのは30代というのも確か。
40代以上の社員たちは年功序列のおかげで実際の対価以上を得ているのは間違いないわけで、それを考えると、働いている量・質を考えて、もらっている給料と比較した場合、一番割に合わないのが30代。
だから、悩める30代なのだと思います。
格差社会については、相変わらず的外れな議論がされていますが、この格差社会は間違いなく、同年代での格差ではなく、世代間格差です。このような社会構造を変えていかないと、自分達の息子達の時代にはこの国は崩壊してしまうかも・・・なんてちょっとシリアスに考えてしまいます。
ん、、、だんだん教育系の話題から遠ざかってきましたね(^^;
ソースはこちらです
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070513it15.htm
スポンサーサイト
テーマ : 正社員にならなくても稼げる方法 - ジャンル : ビジネス








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |