2007.07.16 (Mon)
クワガタって英語でなんていうの?
夏は子供が大好きなカブトムシやクワガタの季節です。
うちの子供も例に漏れず、カブトムシが大好きです。で、ついに買ってきてしまいました。でも、私の小さいころは自分達でとりにいったものです。
買ってきたカブトムシは「アトラスオオカブト」といわれるもの。カブトムシも海外物が出回っていて驚きです。

で、バイリンガル子育てをしていて悩むのはこのような虫の名前。カブトムシは「Beetle」で問題ないのですが、「クワガタ」ってなんていうか知ってますか?
「Stag Beetle」って言います。
「Stag」って雄シカのこと。日本だとクワ型なんでしょうが、英語だと雄ジカビートルってことなんでしょうね。確かに形は似ています。でも、そんな細かい区別をしなくても、英語ではコガネムシのような形の虫はみんなビートルです(^^;
ところで、ビートルのスペル、ついつい「BEATLE」って書いてしまいませんか?これってやっぱりビートルズ(BEATLES)の影響なんでしょうね。正しくは「BEETLE」。単語のスペリングは難しいですね。。。
うちの子供も例に漏れず、カブトムシが大好きです。で、ついに買ってきてしまいました。でも、私の小さいころは自分達でとりにいったものです。
買ってきたカブトムシは「アトラスオオカブト」といわれるもの。カブトムシも海外物が出回っていて驚きです。

で、バイリンガル子育てをしていて悩むのはこのような虫の名前。カブトムシは「Beetle」で問題ないのですが、「クワガタ」ってなんていうか知ってますか?
「Stag Beetle」って言います。
「Stag」って雄シカのこと。日本だとクワ型なんでしょうが、英語だと雄ジカビートルってことなんでしょうね。確かに形は似ています。でも、そんな細かい区別をしなくても、英語ではコガネムシのような形の虫はみんなビートルです(^^;
ところで、ビートルのスペル、ついつい「BEATLE」って書いてしまいませんか?これってやっぱりビートルズ(BEATLES)の影響なんでしょうね。正しくは「BEETLE」。単語のスペリングは難しいですね。。。
スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

こんにちは。
カナダでは松くい虫の被害が深刻なんですね。日本でも被害が広がりつつあります。でも、「pine beetle」というとは知りませんでした。勉強になりました!!
カナダでは松くい虫の被害が深刻なんですね。日本でも被害が広がりつつあります。でも、「pine beetle」というとは知りませんでした。勉強になりました!!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
日本で言う「松食い虫」のことなんですけど、カナダの主要産業の林業や観光業にも悪影響を及ぼすと最近かなり危惧されています。
日本の山では杉の木が大半を占めていますが、カナダの針葉樹林の殆どは松。しかし、ここ数年でその松が「松ビートル」にやられて茶色く枯れてしまっています。変色し枯れてしまった木は伐採するしかなく、放っておくと更に被害を拡大したり、突然倒れて電線や建物を破壊する恐れもあって、あちこちで多くの松の木が伐採されています。地球温暖化が大発生の原因となっており、氷点下40度が10日以上続かないと死滅しないと言われるpine beetlesはその被害拡大を北部の方まで続けているそうです。 つまり、北部であっても氷点下40度を下回る日が10日も続かない気候になりつつあると言うことで、pinebeetlesは死滅しないまま増殖し続けているらしいのです。規模的にも薬剤では追いつかないとかなんとか...。
こちらのbeetleは嫌われものですよ~。