2007.08.29 (Wed)
農村力デザイン大学(2):トトロの世界に出てきそうな田園風景が・・・
デザイン大学2日目の午前は「中山間地域の現場」と題して、池田町にある「東俣(ひがしまた)」という地区の農業の現状を視察に行きました。

上記の写真でもお分かりのように、池田の地区の看板は全て能を舞っています。ここ池田町は日本でも有名な能楽の里です。この看板もバックの空の青さとのコントラストで、本当に踊っているように見えませんか?
東俣(ひがしまた)の集落センターに集合して、この地区の基本的な情報や集落農業の実際を聞きます。

その後、ひまわり畑を横目に、現場を見て回ります。

下の写真など、農村の原風景そのものだと思いませんか?今の日本の水田のほとんどが土地改良や区画整理で道路はアスファルト、あぜ道はコンクリートです。こんなS字の農道にふぞろいな田園風景。まるでトトロに出てきた田舎のようです。

用水の手入れも行き届いていて、水がとてもきれいです。こんな澄んだ水だからこそ、おいしいお米になるのでしょうね。

残念ながら、この集落は今大きな問題に直面しています。産業廃棄物処分場の設置です。現在のところ不許可処分ということで、処分場建設とは至っていませんが、もし設置されたら水質や環境の汚染が心配だといいます。

この美しく豊かな自然をずっと守っていきたいですよね。


上記の写真でもお分かりのように、池田の地区の看板は全て能を舞っています。ここ池田町は日本でも有名な能楽の里です。この看板もバックの空の青さとのコントラストで、本当に踊っているように見えませんか?
東俣(ひがしまた)の集落センターに集合して、この地区の基本的な情報や集落農業の実際を聞きます。

その後、ひまわり畑を横目に、現場を見て回ります。

下の写真など、農村の原風景そのものだと思いませんか?今の日本の水田のほとんどが土地改良や区画整理で道路はアスファルト、あぜ道はコンクリートです。こんなS字の農道にふぞろいな田園風景。まるでトトロに出てきた田舎のようです。

用水の手入れも行き届いていて、水がとてもきれいです。こんな澄んだ水だからこそ、おいしいお米になるのでしょうね。

残念ながら、この集落は今大きな問題に直面しています。産業廃棄物処分場の設置です。現在のところ不許可処分ということで、処分場建設とは至っていませんが、もし設置されたら水質や環境の汚染が心配だといいます。

この美しく豊かな自然をずっと守っていきたいですよね。

スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |