2007.12.24 (Mon)
Happy Holidays
毎年、気になるのがこの時期の英語のあいさつ。
日本では決まったように「メリークリスマス」ですが、海外では事情が違います。思い返せば、去年のブログにも同じことを書いてますが(こちらからどうぞ。)、海外ではちょっと事情が異なります。
日本ではすっかり宗教観が消えていますが、クリスマスはやはりキリスト教の祭り。他の宗教の方々への配慮であったり、一時うるさかったPC(Political Correctness / Politically Correct)に考慮してか、カードにはあまりメリークリスマスとは書かないようです。
それ以外のさまざまな表現についてはWikipediaにありましたので。よければ下記から。
http://en.wikipedia.org/wiki/Happy_Holidays
また、Googleはその時期にあったロゴを出すことで知られていますが、そのロゴもメリークリスマスではなく、Happy Holidaysになっています。多くの人に受け入れられるサービスであるが故に、このような部分の配慮が欠かせないのでしょう。
http://www.google.co.jp/doodle13.html
そう考えると、日本に氾濫するMerry Christmasはちょっといかがなものかと考えてしまいますね。
日本では決まったように「メリークリスマス」ですが、海外では事情が違います。思い返せば、去年のブログにも同じことを書いてますが(こちらからどうぞ。)、海外ではちょっと事情が異なります。
日本ではすっかり宗教観が消えていますが、クリスマスはやはりキリスト教の祭り。他の宗教の方々への配慮であったり、一時うるさかったPC(Political Correctness / Politically Correct)に考慮してか、カードにはあまりメリークリスマスとは書かないようです。
それ以外のさまざまな表現についてはWikipediaにありましたので。よければ下記から。
http://en.wikipedia.org/wiki/Happy_Holidays
また、Googleはその時期にあったロゴを出すことで知られていますが、そのロゴもメリークリスマスではなく、Happy Holidaysになっています。多くの人に受け入れられるサービスであるが故に、このような部分の配慮が欠かせないのでしょう。
http://www.google.co.jp/doodle13.html
そう考えると、日本に氾濫するMerry Christmasはちょっといかがなものかと考えてしまいますね。
スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |