2008.02.13 (Wed)
Blue blooded - 彼女は青い血だ!ってどういうこと?
She is blue blood.
一瞬、「えっ?」と思うこの表現。素敵だな~と思っていたクラスメートについてこんなコメントをもらったら引いちゃいそうですが、日本語で直訳する意味と違うので注意が必要です。
この「blue blood」、この場合、英語では「お嬢様」。貴族や名門の家柄をさす言葉。
She comes from blue blooded family.
という表現もできます。日本語で「彼女は青い血なんだよ」って聞いたら、不気味ですよね。このように、色に関する表現というのは文化や言葉によって様々です。特に、「blue」というのは日本語と英語で結構違いがあるようで、これを色々と調べてみるのも面白いと思います。
たとえば、「blue film」
これも青い映画で日本語では意味を成しませんが、日本でいうところのポルノ映画です。日本語だとピンク(pink)というのがお決まりですが、英語ではピンクにそんな意味合いはありません。pink filmって言ったら何を思い浮かべるのでしょうね?
色々と調べて見たいと思います。
一瞬、「えっ?」と思うこの表現。素敵だな~と思っていたクラスメートについてこんなコメントをもらったら引いちゃいそうですが、日本語で直訳する意味と違うので注意が必要です。
この「blue blood」、この場合、英語では「お嬢様」。貴族や名門の家柄をさす言葉。
She comes from blue blooded family.
という表現もできます。日本語で「彼女は青い血なんだよ」って聞いたら、不気味ですよね。このように、色に関する表現というのは文化や言葉によって様々です。特に、「blue」というのは日本語と英語で結構違いがあるようで、これを色々と調べてみるのも面白いと思います。
たとえば、「blue film」
これも青い映画で日本語では意味を成しませんが、日本でいうところのポルノ映画です。日本語だとピンク(pink)というのがお決まりですが、英語ではピンクにそんな意味合いはありません。pink filmって言ったら何を思い浮かべるのでしょうね?
色々と調べて見たいと思います。
スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
「・・・ってどういうこと?」シリーズは私も時々やります。あとで見ても備忘録になりますよね(^^
色にまつわる語というと、
born in the purple という言い方もありますね。寒色系は高貴なイメージなんでしょうか。
それから以前pink color jobという表現も面白いと思ったことがあります。色にまつわる表現も集めてみると面白いかもしれませんね。