2008.03.03 (Mon)
たんなん夢レディオ:高専ライブに潜入してきました!
今日は、鯖江にあるコミュニティFM、たんなん夢レディオにお邪魔してきました。いろんなつながりで、最近、福井高専の方々と交流をしているのですが、たんなんFMで高専の番組があり、パーソナリティーをしている小林さんから見学にぜひ!とのお誘いで、若い方々にまみれてオジサン(自分で言ってて情けない・・・)も見学。
■夢レディオのスタジオがある、鯖江の「つつじホール」

最近、色んなところで福井高専の活躍を目にしますが、非常にアクティブな学校なんだと感心します。自分が高校生や大学生だったころはこうだったのだろうか?と思うと、今の高専生は非常に優秀なんだと思いました(実際、優秀な学校ですが、、、)。
■たんなん夢レディオのスタジオ

で、そもそも、なぜ私がたんなん夢レディオにお邪魔したかというと、見学だけでなく、次回の放送時に英語教育に関するコーナーのゲストスピーカーとして参加させていただくためでもあったのです。11時からの生放送終了後に、収録をしたのですが、英語を学問として公式に学んでいない自分なんかの話が役に立つのか不安でもありました。
■放送後に皆で記念撮影?

内容は、MBA留学をしていたときの話や、TOEIC、TOEFLなどの勉強方法について、バイリンガル子育てについてなど、多岐にわたり、最後に、自分なりの英語観をお話させていただきました。以前、仕事の関係でラジオに出たことはありましたが、今回のように自分の考えを自由に述べさせていただいたという意味では、非常に貴重な機会をいただけたと思いました。
また、アクティブな高専をはじめとする大学生の方々と交流でき、いろんな意味で刺激をいただけました。ちなみに、今日は生放送の見学だけだったつもりでしたが、ちょっとだけチャチャ入れ役で出演。夢レディオ初出演となりました(^^;
地域に流れるラジオ番組を地域の手で、というコミュニティFMのあり方は大賛成です。運営主体はNPO法人ということで、最近のFM局をとりまく環境はかなり厳しいと思いますが、がんばってほしいとおもいました。
■まちなか拠点施設である「らてんぽ」

■らてんぽ内:ここでいろんなイベントが開催されます。

■収録後はみんなでおそばをいただきました。


■夢レディオのスタジオがある、鯖江の「つつじホール」

最近、色んなところで福井高専の活躍を目にしますが、非常にアクティブな学校なんだと感心します。自分が高校生や大学生だったころはこうだったのだろうか?と思うと、今の高専生は非常に優秀なんだと思いました(実際、優秀な学校ですが、、、)。
■たんなん夢レディオのスタジオ

で、そもそも、なぜ私がたんなん夢レディオにお邪魔したかというと、見学だけでなく、次回の放送時に英語教育に関するコーナーのゲストスピーカーとして参加させていただくためでもあったのです。11時からの生放送終了後に、収録をしたのですが、英語を学問として公式に学んでいない自分なんかの話が役に立つのか不安でもありました。
■放送後に皆で記念撮影?

内容は、MBA留学をしていたときの話や、TOEIC、TOEFLなどの勉強方法について、バイリンガル子育てについてなど、多岐にわたり、最後に、自分なりの英語観をお話させていただきました。以前、仕事の関係でラジオに出たことはありましたが、今回のように自分の考えを自由に述べさせていただいたという意味では、非常に貴重な機会をいただけたと思いました。
また、アクティブな高専をはじめとする大学生の方々と交流でき、いろんな意味で刺激をいただけました。ちなみに、今日は生放送の見学だけだったつもりでしたが、ちょっとだけチャチャ入れ役で出演。夢レディオ初出演となりました(^^;
地域に流れるラジオ番組を地域の手で、というコミュニティFMのあり方は大賛成です。運営主体はNPO法人ということで、最近のFM局をとりまく環境はかなり厳しいと思いますが、がんばってほしいとおもいました。
■まちなか拠点施設である「らてんぽ」

■らてんぽ内:ここでいろんなイベントが開催されます。

■収録後はみんなでおそばをいただきました。


スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |