2008.06.12 (Thu)
ピアノ発表会に行ってきました!
バイリンガル子育てとは全く関係ないトピックですが(^^;息子のピアノの発表会が先週の日曜日にありました。場所は県立大学のホールです。県立大学には何度か足を運んでいましたが、ホールに入るのは久し振り。しかも息子のピアノの発表会ということで、家族総出で出かけました。

会場にはピアノときれいなお花が並べられ、コンサート!という雰囲気を上手に演出してくれています。こんな立派な会場で息子のはる坊はちゃんと演奏できるのだろうか?と不安になりつつも、当の本人は全く気にしていない様子。まだ緊張とかする年齢ではないのかな・・・と思いながらも、親の方が緊張してきますね。

自分も音楽が大好きで、昔から音楽活動をしてきましたが、ピアノが弾けないのがコンプレックスでした。西田敏行の歌に「もしもピアノが弾けたなら・・・」という曲がありましたが(ちょっと古い!)、まさにあんな感じです。そんな思いもあって、息子にはピアノを習わせよう!という気持ちも少なからずあったのですが、本人が自分で「習いたい!」といいはじめたので、「あ、強制じゃなくてよかった・・・」と思いながらピアノの先生のお世話になることに・・・。
なんとか無事にひき終えた時は、ちょっと感動でした。最後はみんなで歌と手話による合奏もあり、なんか成長したな~と、親ばかな状態に浸る一日でした。ん、、、英語は成長してないな、、、


会場にはピアノときれいなお花が並べられ、コンサート!という雰囲気を上手に演出してくれています。こんな立派な会場で息子のはる坊はちゃんと演奏できるのだろうか?と不安になりつつも、当の本人は全く気にしていない様子。まだ緊張とかする年齢ではないのかな・・・と思いながらも、親の方が緊張してきますね。

自分も音楽が大好きで、昔から音楽活動をしてきましたが、ピアノが弾けないのがコンプレックスでした。西田敏行の歌に「もしもピアノが弾けたなら・・・」という曲がありましたが(ちょっと古い!)、まさにあんな感じです。そんな思いもあって、息子にはピアノを習わせよう!という気持ちも少なからずあったのですが、本人が自分で「習いたい!」といいはじめたので、「あ、強制じゃなくてよかった・・・」と思いながらピアノの先生のお世話になることに・・・。
なんとか無事にひき終えた時は、ちょっと感動でした。最後はみんなで歌と手話による合奏もあり、なんか成長したな~と、親ばかな状態に浸る一日でした。ん、、、英語は成長してないな、、、

スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |