2008.06.14 (Sat)
お料理教室に参加!特製パイナップリ入りカレーのお味は?
今日は、福井県永平寺町にある天谷調理師専門学校で、お料理教室に参加してきました。CGC・エバラ食品が主催のクッキングスクール、抽選だったのですが、見事当選!ということで、お仕事中のマ~をおいて、息子のはる坊とお出かけです。

会場には16組(だったと思います)の親子が4つのテーブルに分かれて料理を作ります。パパが参加しているのは、うちとあとひと組だけでしたね(^^;
CGCとエバラ食品が主催ということで、エバラの商品を使って一味違った料理を!というのがレシピのメインでした。講師は天谷調理師専門学校の先生。見事な包丁さばきやフライパンの使い方に、子供たちは手品でも見るかのように食いついてみていたのが印象的でした。
あと、上の写真で分かりにくいかもしれませんが、先生の調理している様子は2台のカメラでモニター越しに見ることができます。最近の調理学校というのはかなりハイテクなのだと驚かされました!

さて、最終的にできたお料理は!
エバラの焼肉のタレをつかった豆腐バーガー(レタス包み)、ココナツミルク&パイナップル入りのフルーティーなカレー、そして、パスタサラダです。なかなか食欲をそそる取り合わせだと思いました。
おいしそうでしょ?

下の写真はパイナップルが入ったカレーです。
息子のはる坊はココナツミルクがちょっと苦手だったのか・・・普通のカレーの方がいいと言ってましたが(笑)、きっと食べ慣れていないからでしょうね。私はかなりおいしかったと思います。
タイ料理にもよくココナツミルクを入れますが、意外にココナツミルクがだめな人もいるようで、アメリカに住んでいた時に、お友達のキャロルがタイ料理に全く手をつけられなかったのを思い出しました。
逆に好きな人はとことん好きで、一度入れるとクセになると思います。おすすめですよ~

これは、パスタサラダです。おいしそうでしょ?
ここには、エバラのタンタンごま鍋スープの素と、オレンジジュース(!)で作った特製ドレッシングが加えられてあり、これがまたいいお味でした。オレンジジュースを入れるというところが、さすが料理学校の先生の発想だと思います。
先生がオレンジジュースを取り出して入れた時に、みんな
お~!と反応したのが印象的でした。

同じテーブルにいた男の子が、うちの親子が英語で話しているのを聞いていて、アメリカから来たの?と聞いてきたのが面白かったですが、いずれ息子も人前で英語を話すのに躊躇しだすのかと思うと、ちょっと気がかりですね。。。バイリンガル子育ても楽じゃありません。
その彼とは「See you!」といって別れてきましたが(^^
とにかく、おなかいっぱいな午後でした。

会場には16組(だったと思います)の親子が4つのテーブルに分かれて料理を作ります。パパが参加しているのは、うちとあとひと組だけでしたね(^^;
CGCとエバラ食品が主催ということで、エバラの商品を使って一味違った料理を!というのがレシピのメインでした。講師は天谷調理師専門学校の先生。見事な包丁さばきやフライパンの使い方に、子供たちは手品でも見るかのように食いついてみていたのが印象的でした。
あと、上の写真で分かりにくいかもしれませんが、先生の調理している様子は2台のカメラでモニター越しに見ることができます。最近の調理学校というのはかなりハイテクなのだと驚かされました!

さて、最終的にできたお料理は!
エバラの焼肉のタレをつかった豆腐バーガー(レタス包み)、ココナツミルク&パイナップル入りのフルーティーなカレー、そして、パスタサラダです。なかなか食欲をそそる取り合わせだと思いました。
おいしそうでしょ?

下の写真はパイナップルが入ったカレーです。
息子のはる坊はココナツミルクがちょっと苦手だったのか・・・普通のカレーの方がいいと言ってましたが(笑)、きっと食べ慣れていないからでしょうね。私はかなりおいしかったと思います。
タイ料理にもよくココナツミルクを入れますが、意外にココナツミルクがだめな人もいるようで、アメリカに住んでいた時に、お友達のキャロルがタイ料理に全く手をつけられなかったのを思い出しました。
逆に好きな人はとことん好きで、一度入れるとクセになると思います。おすすめですよ~

これは、パスタサラダです。おいしそうでしょ?
ここには、エバラのタンタンごま鍋スープの素と、オレンジジュース(!)で作った特製ドレッシングが加えられてあり、これがまたいいお味でした。オレンジジュースを入れるというところが、さすが料理学校の先生の発想だと思います。
先生がオレンジジュースを取り出して入れた時に、みんな
お~!と反応したのが印象的でした。

同じテーブルにいた男の子が、うちの親子が英語で話しているのを聞いていて、アメリカから来たの?と聞いてきたのが面白かったですが、いずれ息子も人前で英語を話すのに躊躇しだすのかと思うと、ちょっと気がかりですね。。。バイリンガル子育ても楽じゃありません。
その彼とは「See you!」といって別れてきましたが(^^
とにかく、おなかいっぱいな午後でした。
スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |