2006.11.15 (Wed)
地球の形と地図の形
我が家のテーブルクロスはビニールで出来ていて、透明なのですが(だったら、クロスじゃないですね・・・)、そこに1枚の世界地図がはさんであります。
先日、息子とご飯を食べていて、「この地図、いつものと違うね。マダガスカルはもっとこっちにあるね。」と話しかけてきました。(最近、マダガスカルというアニメ映画にはまっているんです。)
最初は意味がわからなかったのですが、よくよく聞くと、いつも見ている地図は日本や太平洋が真ん中にある、日本ではごく一般的な地図です。

一方、今日見ていたのは、大西洋やヨーロッパが中心になっている世界地図でした。

要するに、マダガスカルの位置がいつもと違うと。
でも、驚いたのは、本人が
「この端とこの端が繋がっているから、この地図の場合は、、、」
と説明を始めたことです。
地球が丸いということを言いたかったようで、
「誰に聞いたの?」
って聞くと、自分で考えたとのこと。
子どもの方がずっと素直で想像力があることを実感した一瞬でした。
地図が与える心理的影響というのは昔から言われていて、エスノセントリズムなんていう言葉もあるくらいですが、子どもの想像力の方がずっとすごい!と思いますね。

P.S.
オーストラリアの地図は南北が逆になっていると、どこかの書物で読んだので、オーストラリアで探し回ったのですが、書籍で見つけられませんでした。店員さんもそんなのないって。。。
結局見つけたのは、OKショップ。日本人客用のみやげ物やでした(^^;
先日、息子とご飯を食べていて、「この地図、いつものと違うね。マダガスカルはもっとこっちにあるね。」と話しかけてきました。(最近、マダガスカルというアニメ映画にはまっているんです。)
最初は意味がわからなかったのですが、よくよく聞くと、いつも見ている地図は日本や太平洋が真ん中にある、日本ではごく一般的な地図です。

一方、今日見ていたのは、大西洋やヨーロッパが中心になっている世界地図でした。

要するに、マダガスカルの位置がいつもと違うと。
でも、驚いたのは、本人が
「この端とこの端が繋がっているから、この地図の場合は、、、」
と説明を始めたことです。
地球が丸いということを言いたかったようで、
「誰に聞いたの?」
って聞くと、自分で考えたとのこと。
子どもの方がずっと素直で想像力があることを実感した一瞬でした。
地図が与える心理的影響というのは昔から言われていて、エスノセントリズムなんていう言葉もあるくらいですが、子どもの想像力の方がずっとすごい!と思いますね。

P.S.
オーストラリアの地図は南北が逆になっていると、どこかの書物で読んだので、オーストラリアで探し回ったのですが、書籍で見つけられませんでした。店員さんもそんなのないって。。。
結局見つけたのは、OKショップ。日本人客用のみやげ物やでした(^^;
スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |