2006.12.05 (Tue)
全入時代、大学の存在意義は?
最近の新聞の話題はもっぱら教育。
阿部内閣が教育再生を掲げているということもありますし、教育基本法の改正や必修科目の未履修問題、いじめ問題など、教育関連の話題を見ない日はないくらいです。
その中で、ずいぶん前から言われてきたことに、大学生の(特に、大学に入学してくる学生の)学力低下があります。これは受験の必修科目とかとも関係してくるのだと思いますが、いわゆる5教科を学ばなくても入学できる学校が増えたことなどが原因といわれています。
生物が受験に必修でない医学部とか、数学の不要な工学部とか、英語だけで受験できる私大が増えて、分数のできない大学生がいっぱいという話はここ最近はじまったものではありません。
今日の毎日新聞には、授業で百人一首をやりながら学ぶ広島修道大学のことが記載されていました。古典に興味をもってもらうことが目的とのことですが、絵札の絵はアニメ調。担当教授が自分の5歳の子供用に探していたものを改良して使っているとのこと。
「これを大学でするとは・・・」というコメントがのっていましたが、私も同感でした。私の小学生のころは、地域で冬になると、百人一首大会が開かれて、一生懸命覚えたものです。単なる暗記と非難する人もいるかもしれませんが、こうやって暗記して遊びの中で覚えることで、古文独特の言い回しや音が頭にはいってきて、中高での学習に何らかの形で貢献しているはずです。というより、教養として身についていきます。
先ほどの大学の教授によると、今の大学生は学習意欲が低下していて、大学教授も学生に合わせて学ぶ意欲を引き出す工夫が必要とか。「将来的には小学校の教師に近づいていく」とコメントしているように、本来、大学が期待された存在が根本から変化しているような気がします。
また、最近では、文章能力がない生徒が増えているとのことで(正確には、日本語能力ですね)、日本語の授業を日本人に必修としている大学も増えてきたといいます。
私の妻は大学で日本語を教えていますが、今は留学生の必修科目としてです。これが、日本人生徒用になるのも、時間の問題なのかもしれません。
阿部内閣が教育再生を掲げているということもありますし、教育基本法の改正や必修科目の未履修問題、いじめ問題など、教育関連の話題を見ない日はないくらいです。
その中で、ずいぶん前から言われてきたことに、大学生の(特に、大学に入学してくる学生の)学力低下があります。これは受験の必修科目とかとも関係してくるのだと思いますが、いわゆる5教科を学ばなくても入学できる学校が増えたことなどが原因といわれています。
生物が受験に必修でない医学部とか、数学の不要な工学部とか、英語だけで受験できる私大が増えて、分数のできない大学生がいっぱいという話はここ最近はじまったものではありません。
今日の毎日新聞には、授業で百人一首をやりながら学ぶ広島修道大学のことが記載されていました。古典に興味をもってもらうことが目的とのことですが、絵札の絵はアニメ調。担当教授が自分の5歳の子供用に探していたものを改良して使っているとのこと。
「これを大学でするとは・・・」というコメントがのっていましたが、私も同感でした。私の小学生のころは、地域で冬になると、百人一首大会が開かれて、一生懸命覚えたものです。単なる暗記と非難する人もいるかもしれませんが、こうやって暗記して遊びの中で覚えることで、古文独特の言い回しや音が頭にはいってきて、中高での学習に何らかの形で貢献しているはずです。というより、教養として身についていきます。
先ほどの大学の教授によると、今の大学生は学習意欲が低下していて、大学教授も学生に合わせて学ぶ意欲を引き出す工夫が必要とか。「将来的には小学校の教師に近づいていく」とコメントしているように、本来、大学が期待された存在が根本から変化しているような気がします。
また、最近では、文章能力がない生徒が増えているとのことで(正確には、日本語能力ですね)、日本語の授業を日本人に必修としている大学も増えてきたといいます。
私の妻は大学で日本語を教えていますが、今は留学生の必修科目としてです。これが、日本人生徒用になるのも、時間の問題なのかもしれません。
スポンサーサイト
テーマ : 教育問題について考える - ジャンル : 学校・教育








英語上達への近道→英脳人間への道

時代が変わってきたというと、おじさんみたいですが、確かに、今の大学は専門学校化していると思います。
私はこれには否定的でなく、むしろ、大学改革のチャンスととらえて、ある程度再編する必要があると感じています。社会人のクラスなどだと、熱心に勉強したり議論したりするクラスもあります。
あと、教壇をとる先生方の教えるスキルというのも非常に重要だと思います。なかなか難しいテーマで、今の政府の「教育改革」という一言では終わらない問題ですね。
私はこれには否定的でなく、むしろ、大学改革のチャンスととらえて、ある程度再編する必要があると感じています。社会人のクラスなどだと、熱心に勉強したり議論したりするクラスもあります。
あと、教壇をとる先生方の教えるスキルというのも非常に重要だと思います。なかなか難しいテーマで、今の政府の「教育改革」という一言では終わらない問題ですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
やらされるのではない。
やりたくないひとは、大学にいても大学生ではない。
という意見はもう通用しないのでしょうか?