2006.12.30 (Sat)
家族でRice cake making!?
我が家は福井でも更に田舎の方なので、類にもれず家でもちつきをします。といっても杵と臼でペッタン、ペッタンではなく、電気餅つき機ですけど。
最近、食育が言われていますが、作る過程を知るという意味では我が家はいい環境なんだと思います。自給率の高さは結構なものだと思いますので。

子供もうれしそうに「Wow, rice cake!!」といいながら、出来上がったお餅を小さくしてこねてます。

アメリカにいるときも、もち=RiceCakeで紹介していたのですが、日本語の固有名詞を英語で言うときはやはり固有名詞のまま「MOCHI」とか言うべき気がします。
バイリンガル子育てについてですが、最近は、日本語も英語も流暢にしゃべってくれますが、言葉の深みという点ではやはり足りない気がしてなりません。いつも反省ばかりですが、来年こそはもう少し考えていきたいですね。去年は1月後半からグレッグ(アメリカ人)が週1で遊びに来てくれていたのですが、そのような環境が必要な気もします。
さて、来年はどんな歳になることやら。。。
最近、食育が言われていますが、作る過程を知るという意味では我が家はいい環境なんだと思います。自給率の高さは結構なものだと思いますので。

子供もうれしそうに「Wow, rice cake!!」といいながら、出来上がったお餅を小さくしてこねてます。

アメリカにいるときも、もち=RiceCakeで紹介していたのですが、日本語の固有名詞を英語で言うときはやはり固有名詞のまま「MOCHI」とか言うべき気がします。
バイリンガル子育てについてですが、最近は、日本語も英語も流暢にしゃべってくれますが、言葉の深みという点ではやはり足りない気がしてなりません。いつも反省ばかりですが、来年こそはもう少し考えていきたいですね。去年は1月後半からグレッグ(アメリカ人)が週1で遊びに来てくれていたのですが、そのような環境が必要な気もします。
さて、来年はどんな歳になることやら。。。
スポンサーサイト








英語上達への近道→英脳人間への道

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |